東芝/旭化成/日本製紙専用線

JR東海の東海道線と身延線の駅「富士駅」は工場が建ち並ぶ「工業地帯」です。現在も富士駅では
貨物扱いを行っており留置線や荷役線に多くの貨物を見る事が出来ます。「工場地帯に専用線アリ」
ではありませんが富士駅周辺の工場にも多くの専用線が存在しましたが現在は「日本製紙への専用線」
のみが生きている状態で残りは全滅してしまいました。

「東芝キャリア専用線」「王子製紙専用線」「大興製紙専用線」等が廃止になった路線として存在しますが
今回は富士駅から東に延びる1本の線路から枝分かれしていく廃線を辿ってみようと思います。



1975年当時の富士駅の様子です。空から見ても賑やかそうな駅です。



富士駅に到着。乗り継ぎが悪くえらく時間がかかってしまいました。写真は駅南側の連絡通路を降りた所。
側線に停車しているのは「桃太郎」でその1線奥にはコキが連なっていました。あまり人が居ない淋しい駅です。



富士駅の東海道線下りホーム末端より東京方を見た所。写真右奥へと歩いて行きます。



駅南側の側線末端より分岐して行く専用線。東芝キャリア/旭化成/日本製紙専用線はこの線路を
使用していたものと思います(日本製紙は現役の為にレールは錆び付いておらづピカピカでした)。



保線所と信号所の横を通る専用線。この建物の裏手が東海道線の本線が通っています。



少し進むと線路は1線に集約されてしまいます。一見頼り無さそうな線路ですが表面はピカピカで使用頻度
が高い事が伺えます。奥に赤い煙突が見えておりいかにも「工業地帯」と言った雰囲気を醸し出しています。



旅客線と平行している踏切。奥の東海道線は第一種踏切ですが貨物線の遮断機は一見何て事無い様に見えますが
ただ棒が立っているだけのオブジェです。汽車通過時を見ていないので判りませんが手動降下か係員配置のどっちかでしょう。



踏切のすぐ先にある小さな小川を渡ると現在は跡形もありませんが右手に分岐して行く線路がありました。
これは東芝キャリアへの専用線でここからの距離は数百メートル、現在の「東芝富士物流センター」へと向かっていました。
航空写真を見ると物流センター真上の道路が分岐部から真っすぐ延びていた線路跡そのままになっています。



更に進んだ個所ですが旅客線と専用線の間に個人所有と思われる畑が存在しています。



ここも「東芝キャリアへ」の専用線が右へ分岐していました。廃止になっている為にご覧の有り様です。線路は草の中に消えている様
にも見えますが残念にも車輪留めが付いています。廃線好きは「どこが線路の切れ目なのか」が気になるので出来れば放置が(笑)。



東芝キャリアへの線路跡はコンクリート道路となっています。奥の橋桁の下を潜ると東芝の敷地内となります。
キャリア施設への専用線は先述している方よりこちらの方がメインの路線となっていた様で線路はかなり奥まで入り込んで
おり途中から線路も何線かに分岐されていました。1970年代の写真を見ると貨物もしっかり写っています。



1つ上段写真の柵にある「工事中」看板の所より中の線路跡を撮影させて頂いた。もはや跡形も無くなっている。



一方「日本製紙/旭化成」へ続いていた線路は東海道線に寄り添う様に東へ延びている(右の非電化が専用線の線路)。
実はこの後、線路は工場地帯の中を走っている為に日本製紙へ分岐する個所を撮影する事が出来ませんでした。
一般人の立ち入りを禁止している個所も多くあり私も涙を流しながら迂回していきます。



地図で専用線のコースを見るとこの様になっています。



トコトコ歩いて日本製紙工場の奥側に来た時にやっと線路に出会いました。構内の踏切が見えています。



線路は2線ありその内の1線は鉄道門の所で車輪止め。線路はピカピカ、しっかりと生きている線路です。



逆打ちです。一応一般車両も通行可能な踏切なのですが見通しが良い事とスピードの出ないスイッチャーしか
走らないために遮断機がありません。踏切を見ると「JR貨物」と書かれています。



日本製紙のスイッチャーです。鉄道門が開いている所から間もなく出発なのか、それとも作業を終えたばかりなのか。
線路はこの先も続いている様ですが私有地に入る訳にはいきませんので日本製紙専用線はここまでです。



スイッチャーの居た場所から工場の合間を縫う一般道路を歩いて再び東海道線の線路脇に出て来ました。工場地帯を
歩いている時は工場独特の有害っぽい臭いが凄くてまいりましたが本日は徒歩移動なので仕方がありません。
この踏切は「第二藤間踏切」と言い目の前に富士山が・・・残念。何故藤間なのだろうか、富士間にすれば良いのに。
読み方が「ふじま」ならまだしも「とうま」だったらダメですが。数分富士山が顔を出すのを待ちましたがダメでした。



その踏切より富士駅方を望んだところ。左手の盛り上がっている個所が旭化成専用線の分岐個所です。



東海道線分岐から旭化成工場までの線路跡を記してみました。



ここは水が無いのに短い鉄橋になっています。分岐していた線路にも橋台が残っています。



専用線の線路はしっかりと残っていました。カーブを描いて南下して行きます。



廃線跡から富士駅側を見てみます。専用線が使われていた当時の踏切はもう少し長かったのでしょう。
こちらの小さな鉄橋には水が流れています。線路と会社に挟まれており立ち入りにくいですが問題無い様です。



線路は錆が良い感じ。廃止の正確に年数は判りませんが昭和50年くらいは使用されていた様です。



東海道線から分岐した旭化成専用線はカーブをし南下、両脇には民間会社が建ちちょっとトワイライト。
あまり人が立ち入っていないのか線路の状態はとても良い感じ、ランクはAでしょうか。



カーブの先はストレート。築堤も綺麗、下には境界を示す会社の石も並んでいます。



ここで線路はバッタリ途切れています。最近取り払った形跡も無くこうなってから永い事が判ります。
またここから新幹線高架下までは一直線のストレートなので奥のブルーシートに繋がっていた事になります。



そのブルーシート部です。しかし柵がある為に私有地と判断し一度東海道線の線路へ出て迂回します。



さてブルーシートの先に続いていた線路跡はここに続いていました。現在の写真を見ると道路が樹を避ける様に
舗装されていますが専用線が敷かれていた時はもちろん建物に沿ってストレートでした。



更に続く廃線跡。奥に見える高架橋は新幹線ですぐ右が新富士駅。



新幹線のガード下の遊歩道には線路がモニュメント的に埋められている(手抜き工事かも知れないが)。



その先で再び線路が現れるがそれもこの先の道まで。その先は線路跡も会社の中の私有地となっている。
新幹線ガード下には踏切もあったのか、脚部が左右に残されていました。実はこの少し先が旭化成となり鉄道門
へ続く短い橋も残ってて撮影しましたがHDDから誤って消去してしまうというミスで・・・これにて終了です。



ここからは再撮したものです。11ヶ月振りに訪れましたが線路も残っており変化はありませんでした。




旭化成工場近くの線路跡ですが駐車場が線路跡そのままにカーブを描いています。



国道1号線のバイパスとの交差部です。このガード下の中央を走っていました。



旭化成工場の鉄道門があったところです。橋だけが残っています。



工場内には鉄道が入って行った面影はなさそうでした。良く見ると橋の上に枕木が1本残っています。




廃線TOPへ戻る