火薬庫前駅

「火薬庫前」と聞いてピンと来た方は結構「ソノ手」を知っている人。
「火薬庫前駅」は「明大前駅」の旧駅名です。因みに「明大前=明治大学前」って意味ですよねっ・・・。

京王電気鉄道時代の大正2年に「明大前」の前身「火薬庫前」が完成し営業。この当時まだ帝都線(井の頭線)は走ってはいませんでした。
「火薬庫前」と言う名の理由は現在の明治大学和泉校舎近辺に陸軍の火薬倉庫があったからだそうで、今も尚その名前が使われていたら恐ろしかったり。

この駅は開業から4年後の大正6年に駅名を「火薬庫前」から「松原」に変えています。それから2年後の大正8年に帝都線(井の頭線)が
開業し駅名を「西松原」として開業(この駅は現在の明大前と同位置)。さらにその2年後の大正10年に明治大学が出来上がり帝都線と
京王線の駅を合併という形で「松原駅」を移設、駅名も「明大前」になりました。移設前の京王電気鉄道「松原駅」は現在の明大前よりも
西に約300mほど離れた場所にあったそうで、今回はその「廃駅跡」を見てみようと思います。



大正の京王路線図。火薬庫前では無いが松原になっています

現在の明大前駅は10両対応ホームの為にかなり長いホームとなっていますが昭和10年という時代に話しをタイムスリップさせて見ると
車両は1両であったと予想されます。丁度井の頭線と京王本線が交差している辺りが当時のホームがあったと予想して300m程線路沿いを歩いて
下高井戸方面へ向かいます。現在の「下高井戸-明大前」間は約900mと駅間としてはかなり短いのですがココから更に
300mも西に移動と言う事は当時は駅間は600m程だったという事になりますね。んー短い。



上の写真の左は明大前駅側からの撮影・右は下高井戸駅側からの撮影。丁度明大前駅から300m程の所(正確に距離は測っていないですが・・・)
に気になる「くぼみ」があります。たった数メートルの部分ですがココホームがあったのでしょうか。
昭和10年以前ですから車両の長さを考えても十分な感じですが。以下は簡単に場所を示した物です。



確認出来たのは上りホーム側だけでした。移設は昭和10年、この「下高井戸〜明大前」間が複線になったのが大正9年なので
「火薬倉庫前」時代は単線、「松原」に改称してから複線になっています。なのでこの位置に駅舎があった時代も線路は複線であった事になります。
スペース的には下りホームがあった所は道路となっていて予想がつきません。もし当時の写真でも発見したら追記いたします。



ちょっと怪しいスペースが残る部分。




京王帝都のページへ戻る