相模原線について

相模原線は京王線の支線です。支線の中では距離も一番長く歴史も一番古いです。相模原線は「調布〜京王多摩川(旧:多摩川原)」間が
大正5年6月に開業したのがスタートです。当時は多摩川の砂利採取を目的をして敷かれた路線でした。駅から河までは
トロッコも走っていたそうです。「京王多摩川〜ランド」間までは昭和46年4月開業。「京王よみうりランド〜多摩センター」間は
昭和49年開業、「多摩センター〜南大沢」間は昭和63年開業。「南大沢〜橋本」間は平成2年開通となっています。
相模原線の特徴はトンネルが多く調布駅付近を除いては踏切が「0」という事でしょうか。記憶を辿って綴ってみます。



上の写真はまもなく地下駅になる調布駅。相模原線へは1番ホーム(写真右)より入って行きます。また写真を見ての通り上り線は
下り線とクロスしないと3番ホームに入線出来ない為にかなり複雑な線路構成になっており上り電車はホーム手前の信号で下り線を
待つ事になります。調布駅を出ると南に90度方向を変えていくつかの踏切を通過しますが相模原線の踏切はココだけです。
地下化されれば完全なる「踏切ゼロ」になります。この後に加速を初めて最初の駅「京王多摩川」に到着します。



「京王多摩川」は大正13年には調布までを複線とし開業当時は地上駅でしたが昭和43年12月には高架駅となります。
上写真の6000系後ろにある「京王閣」は昭和2年6月に開場しました。「京王多摩川」は各駅停車のみが停まる駅の為急行は通過です。
この後すぐに多摩川鉄橋を渡ります。この鉄橋は昭和43年9月末に完成しました。京王では高尾線とココだけがガーダー橋でしょうか。



橋を渡り終わると「京王稲田堤」に停車。ここは急行まで全てが停車。駅を出ると西へ向きを変えます。約1.5Kmで
「京王よみうりランド」へ停車。ココは京王の中でもピカイチの「貧乏駅」に見える寂しい駅でホームの多摩川寄りは草がぼうぼう
生えていたりします。駅周辺は山のふもとの為に「何もない」と言っていいかと思います。駅名のランドもそれほど近くにはありません。

ランドを出ると次は稲城。稲城駅は駅そのものがかなり急なカーブになっています。駅の西上部には武蔵野貨物線の高架が
トンネルとトンネル間に顔を出し京王線を跨いでいます。稲城駅を出ると次は京王線で2番目に長い駅間をほこる若葉台へ入ります。
若葉台は京王線の工場を持つ大きな駅なのに反比例して急行も止まりません。昭和58年に桜上水車庫を廃止として新たに造られた工場では
「全般検査」「重要部検査」が行われ検査区では「月検査」「列車検査」「車両検査」「入換運転」などが行われています。

若葉台を出ると奥から小田急多摩線が近づいて来た所で1コ目のトンネルをくぐります。トンネルを出ると完全併走となり
2コ目のトンネルへ入ります。2コ目のトンネルを出た所が「京王永山駅」。そのまま小田急と併走して「京王多摩センター」へ入っていきます。
相模原線の終着駅は永くこの京王多摩センターでした。駅上部には「多摩都市モノレール」が通っています。多摩センターを出ると
小田急線はゆっくり南下していき京王線は松ヶ谷でトンネルに入ります。一瞬トンネルを抜けますがまたトンネルに入ります。
1コ目はゴルフ場を横切っているため仕方ありません。そのまま電車は「京王堀之内駅」へ。ここから次の「南大沢駅」までは
直線ストレートとなっています。「南大沢」も橋本まで直通するまでの終着駅でした。ホームも2面4線の用地を持っています。



南大沢を出てしばらくすると相模原線では一番長いトンネルに入ります。出た所が「多摩境駅」です。その後電車は横浜・相模線を跨いで
終点「橋本駅」に到着します。上の写真は9000系と都営の最新鋭10系が停車している所です。京王の橋本駅とJRの橋本駅は以外と
歩くのには驚きました。京王相模原線の終点は「橋本」となっていてこれは今後も変わりないとは思いますが以前は神奈川県の津久井湖
まで計画されていました。この計画は相当昔からあった様ですが現在は計画線からも外されているので「水の泡」となってしまった様です。
橋本駅の末端部は高架ながらに車輪留めがあるだけなので線路の延長は出来そうなのですが目の前にマンションが建っていて用地が確保出来ないでしょう。
もしも「その時」が来たらマンションを
京王が買って移動・解体するか4線2ホームにして側線を作り逃げる様に線路を敷くか・・・でしょうが両者共現実的ではないようです。



相模中野まで計画があった頃の予定図。失効につき結局は未成線となってしまいました。




京王帝都のページへ戻る