聖蹟桜ヶ丘駅の地上駅跡

京王の本社があり駅前にはOPAがドンと立ち京王百貨店が駅の真上に存在するという大きな駅
「聖蹟桜ヶ丘」も昭和30年代は駅の廻りは田んぼが広がっている風景でした。

聖蹟桜ヶ丘駅が現在の高架駅になったのは昭和44(1969年)で既に50年が経過しています。
今回はその50年前の地上駅がどの様に存在していたのかを見てみたいと思います。



上の2枚の写真は高架前後が判る写真を比較したものです。
左の高架前の物は線路がコンパスで描いた様な綺麗なカーブになっており、そのカーブの中に
2面2線のホームが存在しているのが判ります。右の高架後を見ると線路が内側に移設
されていてホームが直線(一部はカーブ上)上に来ています。
つまり聖蹟桜ヶ丘の駅は高架になる際に線路を大きく内側に移設させた訳です。

その旧線路跡を探すために百草園側へと行ってみます。



少し歩くと写真左の様なガードのある所に出ます。
このカードの部分も地上駅時代は踏切でした。断言は出来ませんが1つ百草園寄りにある
踏切が「聖蹟桜ヶ丘3号踏切」で地上駅のすぐ百草園側にも踏切が存在していた事から
中間にあるこの部分は「聖蹟桜ヶ丘2号踏切」であったかと推測します。

左写真に穴の開いたフェンスが見えていますがそこから奥を撮ったのが
右側になります。奥の方で線路は左へとカーブしていますが1969年の高架化までは
もう少し先まで直線で続いていた事になります。



その直線の線路が抜けていた箇所に来てみました。1960年代と言えばまだ2両編成の
電車が走っていた時代。現在は10両編成が普通ですので真上がもうホームになっています。
どの様に高架化されたのかは不明ですがもちろん1線づつ上げていたでしょうから
旧路盤跡はこの様に盛土され現在に至っているものと思われます。



そして1960年代の航空写真で一番驚いたのが川崎街道と京王電車の距離。
非常に近くて手を伸ばしたら届きそうな(笑)。
よく見ると川崎街道も現在の様な片側2車線道路にはなっておらづまだ狭いまま。



これは訪問した時にOPAへ続く跨線橋から交差点を撮ったもの。
交差点名は「聖蹟桜ヶ丘駅前」。現在は丁時路ではなく十字路になっており
50年前とは大きく変化しています。川崎街道自体も中央にグリーンベルトが
出来ていて変化してしまっているので一概に比較は出来ませんが線路は写真中央に
見える「三菱東京UFJ銀行」の右端くらいから伸びていたと予想します。

しかし銀行と現在の線路の境界線に「京王帝都」の石が置かれているのが気になります。
この石が現在の高架のスタイルになってから置かれたのならば意味が判るのですが
地上駅の頃からあったとなると線路は現在の高架線の真下を走っていた、と言う事になり少しズレが生じます。
また仮にそうだとすると川崎街道そのものがもう少し北側にあった、という事になります。
が、しかし当時その様なルートで線路があるとするとコンパスで描いた様なカーブを描くのは
難しくなってきます。ここら辺は再調査の可能性も残しておきたいと思っています。

色々調査し現在は「三菱東京UFJ銀行の右端くらいから伸びていた」としておきます。



地上時代の線路は現在の聖蹟ビル(京王ストア)のある所をカーブを描きながら走行していました。
現在の変わり様からは全く想像できませんがここをローカルな京王線がコトコト走っていたのです。



川崎街道から見た「Uロード」の入り口。何を隠そうここが地上駅の頃の駅入り口でした。



現在のUロードの突き当たりが地上時代の駅の改札部って事ですね。
(写真は京王資料館訪問時より)
この頃の聖蹟桜ヶ丘駅のホーム構造は簡素なもので(どの駅もでしたが)
改札を通ると新宿方へ向かう上り線へは構内踏切を渡っていくタイプでした。
真ん中の写真は百草園方に走っていく下り電車を撮影したものですが線路間に
「荷・2・3・4」と標識が立っている事から最大編成が4両であった時代と判ります。



京王の跡地には京王関連の施設が建つのはあたり前。
現在のアートマンビルの東側、フレッシュネスバーガー近辺が旧線路跡になりそうです。



その反対側の風景。丸印部分へ線路は伸びていた事になります。



現在の航空写真に旧線路跡を赤線で書き込んでみたものです。
コインパーキング裏手のカーブなどが綺麗に残っているのが判ります。



そのコインパーキング部に来てみた所。
旧線路はこの塀の右手側を走っていました。
こう言った所に京王帝都の杭が残っていたりすると非常に感動的なストーリーを
描くことができるのですが不法侵入しないで探してみた範囲では見つかりませんでした。



写真中央に見える模型屋の右手が線路跡。現在線とかなり近い所まで戻ってきました。



模型屋を振り返るとこの様になっています。中央の丸印が鉄道との境界線でしょう。



そして新宿方の合流地点です。
左手に写っている建物は「京王クラブ」。その建物と線路との間にも少し広いスペース
が空いているのが判ります。この先はすぐに多摩川を渡る鉄橋になっているので既にこの辺りは
上り傾斜になっていたのではないでしょうか。



左写真は多摩川橋梁を渡る京王線の複線工事の様子ですが先の方で
線路が坂を下っているのが判ります。右写真は現在の様子ですが、その下った線路が
ちょうど丸印部分に繋がっていたことになります。因みに鉄橋の複線化は1964年に完成しています。
聖蹟桜ヶ丘駅の高架が1969年ですから比較的近い時期での工事でした。



高架駅からUロードをみた所。赤い線の位置に地上線があった。
こうしてみると案外と距離があることが判りますが地上駅から工事中の高架駅を見た写真が
「パルテノン多摩・定点撮影プロジェクトギャラリー」にUpされていますのでリンクしておきます。



駅のホーム部は一部ストレートになったもののインカーブもアウトカーブも急コーナーな駅となった。
京王の本社もあり特急以下全種別が停車するので良いが高速通過するには怖い駅の印象。




京王線のトップページへ