103系・雑記

私が子供の頃、国電と言えば103系だった。当時チョコレート色の電車はほとんどが姿を消していて南武線・青梅線に残っているのみ
だっと記憶しています(青梅線は昭和51、南武線も1970年代後半で消滅)。103系の特徴はなんと言ってもそのカラフルな車体で、見ているだけで楽しめた記憶があります。
中央線はオレンジ・山手は黄緑・総武は黄色・京浜東北は青・常磐は深緑という定番が出来ていましたが常磐線には一度も乗車した事がありませんでした。



この5色の電車が一編で交差する駅はありません。常磐線と中央線は何処の駅でも接続していませんし京浜東北線と中央線も
東京駅・神田駅のみ顔を合わせますが東京駅の1・2番ホームが高架になっている為に電車が並ぶのは実際には神田だけとなります。

103系は101系の後継者として1962年に登場しました。101系よりもモーター出力をアップさせて編成中の電動車の比率を少なくして
コストダウンを図っています。車両性能としては101系より駅区間が短くあまり早さを必要としない路線向きになっています。
登場から12年後の1974年にはATC準備の先頭車より運転台が高くなり前面窓が細長くなり顔つきが変わりました。
また103系は地上線だけではなく国鉄に乗り入れる地下鉄にも採用され1970年からは営団地下鉄に103系-1000番代が作られました。
地下鉄は地上線と違いトンネル内を走るものなので非常用として貫通ドアを設けている為に同じ103系と言ってもかなり違和感があります。

以下1981年当時の編成



103系は20年に渡り約3500両も製造されましたが山手線が昭和60年に205系を投入したのをきっかけに首都圏から
ドンドン消えていく事になりました。いち早く中央線が201系に乗り変わりましたがその後に京浜東北が209になってしまいました。
総武(中央線各駅)と常磐線だけは比較的最近まで残っていましたがそれも置き換えが進んでしまいました。

一方南武線は都内では長くチョコ色の電車が走っていましたが山の手・総武から捻出された103系がドシドシ入線して来て
チョコ電は消えてしまいました。南武線は103系末期はカナリア・イエローで統一されていましたが103系投入時は
混在色も珍しくなくオレンジバーミリオン・スカイブルーなんかもあり稲城長沼の留置線に停車しているのを見るのが楽しみでした。

青梅・五日市の103系もチョコ電に変わる車両として入ってきました。しかし現在では103系も廃止されて201系が活躍しています。
横浜線も南武同様に混在色の時期が長くありました。高校に通学するのに八王子駅を利用していましたが数本に1本は4カラーを
上手くMixさせていて「コレは狙いなのか」と思った物です。その後に横浜線はウグイス色に統一され現在は205系が走っています。
この時期八高線は電化前で1番線にはキハが2両〜3両で停車していてローカルな雰囲気をプンプン出していました。
一度だけ牛浜駅まで乗車した経験がありますが冬の時期はドア開閉を客がやらなくてはいけないシステムで躊躇したのを思い出します。

京葉線・武蔵野線は開通してからまだ日が浅いので開通時から103系が使用されていたと記憶しています。両線とも貨物輸送を
かなり意識している構図になっています。103系の廃車回送は大宮工場へ送られるのでこの路線が使われる事もあるのでしょうか。




103系のページへ戻る