西武多摩川砂利採取線

西武鉄道の中でも異色の存在である多摩川線。この路線だけは中央線の南に位置しており西武の他路線とは接続されて
はいません。これにはこの路線の歴史がからんでいます。西武多摩川線はかつては「多摩鉄道」という名で大正6年に開業
しました。当時は多摩川の砂利を武蔵境を経由して東京へ運ぶのが主で旅客はそのおまけ程度であったと言います。

そんな多摩川線は全長8Kmと短い路線ですが以外と多くの廃線があります。その一つが競艇場前から出ていた砂利採取線です。
下の図は採取線が記載されている地図ですが駅の東側から河原方に1本の線路が延びているのが判ります(赤く○印)。



採取線の終点から更に細い線が延びていますがおそらくトロッコが敷かれていたのではないかと思います。



まずやって来たのは終点の一つ手前の「競艇場前駅」。この駅は多摩鉄道時代は「常久駅」と言ったそうです。
バリアフリー化の際に2面あった線路を1面化にしてしまったそうでこの様なスタイルになっています。写真は
武蔵境方面を撮っていますが線路は先で左にカーブしていますが砂利採取線は真っすぐと延びていました。



上写真のカーブの位置へやってきました。右手に怪しい空間が空いています。ここが分岐部の様です。



かつての線路跡には住宅が建っていますがかなり新しい様子。これは競艇場の駐車場跡地に家を建てた為です。



上はまだ住宅が建つ前の分岐個所の様子(S49年)。線路跡の駐車場がカーブを描いて川へ延びているのが判ります。



現在も駐車場の一部だけが残っています。この中心部分が砂利線の廃線部分になると思われます。



住宅の中を突き進んだ線路跡は府中市小柳町の郵便局前で道路を渡り「小柳公園」の敷地に入っていきます。



公園の奥で「北多摩一号水再生センター」に突き当たり終点です。この再生センターのwebを確認してみると運転を開始
したのが昭和48年となっており多摩川の砂利採取が全面禁止されたのは昭和40年ですから砂利採取が禁止された後に
この施設が建てられた事が良く判ります。この施設のあった所から河原まではトロッコ敷きされていたとの事です。



上写真は当時の写真です。(T.Z.no6よりスキャンしました)




廃線へ戻る