新橋・汐留

鉄道史の中で「新橋」を語らない事は不可能ではないでしょうか。いわゆる「鉄道発祥の地」である訳で歴史はかなり深くなっている様です。
現在の新橋駅は新設された物であった初代新橋駅(後に出てくる汐留の事)は西へ約300m程の所にありました。
駅名も当時は「烏森」という名称でした。コレは現在の新橋駅に「烏森口」という出口もあるので以外と親しみやすいかも知れませんね。
その後の大正3年に東海道本線の起点が東京駅に変わり初代新橋駅は「汐留」と名前を変えて貨物専用駅となりました。
その12後に関東大震災により駅舎は焼失し3年後にレンガ造りの駅舎として生まれ変わりました。




新橋駅から有楽町方面を見る。走っているのは京浜東北線のクハ。


新橋駅が大正3年に移動した事により旧新橋駅は「汐留」となり貨物駅になりました。汐留は東京の台所という感じで
一般貨物もさる事ながら東海道経由で運ばれてくる食料は汐留経由で各卸売市場へと荷揚げされていました。
現に芝浦埠頭や日の出埠頭などに引込線もあり中央卸売市場の中へも線路がありました。
国内の輸送は明治以来鉄道輸送に代わり自動車輸送が発達してきました。その背景には大型トラックを初めとした車の性能の向上や
コンテナ輸送の発達、高速道路の整備などがあった様です。汐留駅も全盛期は昭和30年代だった様でその後は
どんどん衰退していきました。赤字を抱えていた国鉄は1987年の国鉄民営化の際に汐留地区の売却を検討していた様ですが見送られました。

現在この地区は綺麗に区画整理されてしまい「ゆりかもめ」が高架をゆっくり走っています。



昭和30年の「汐留」貨物駅の様子。まだ閑散気味か!?。




昭和40年の「汐留」貨物駅の様子。かなり賑やかそうです。


汐留貨物駅の跡地は現在ではかなりの変貌を遂げてしまっていて昔の面影は無くなってしまいました。現在(平成17年春)もビル建設中で
数年後には空き地すら無くなりそうな勢いです。そんな中この生まれ変わろうとしている土地がかつての「貨物駅」である事を
示している所もあります。工事用の看板に簡易的に作られているのでいづれ取り壊されてしまうのでしょうが嬉しい物ですネ。
以下に写真を掲載させておきます。クリックで拡大となりますのでよかったらご覧下さい。





山手雑学へ戻るギャラリーへ戻る