山手線車両
歴史があるだけに電車も様々の様です。
明治時代、山手線電化にあたり国鉄は10両の木製ボギー車を新造。車両番号は当初は1〜10号でした。後に
電車線電圧は直流600V
トロリーポール集電で市内を走る路面電車と同じくプラス・マイナス2本の架空電車線を有しトロリーポール2本を掲げて走っていた。←ナデ6100形
大正3年に京浜間に電車が走る様になりましたがこの区間は「トロリーポール」でなく「パンタグラフ」集電でした。
「トロリーポール」に比べると高速、連結運転に向いているという事で山手線も大正7年から単線架空線式に順次変更し「パンタグラフ」集電にしました。
昭和になり12年には山手線電車の連結器の自動連結器から密着連結器化が完了。鋼製電車としては昭和8年にモハ33形が配置されました。
戦後63系電車が大量に生産されましたが連合軍の進駐によって車体に白い帯を付けた連合軍専用車も運転されました。
山手線ではクハ65形の半室、モハ63形の全室専用車などが編成の一端に連結されて走っていたそうです。
昭和22年当時、田端-田町間はまだ山手線と京浜東北線との分離はされていなく
同一路線を走っていて誤乗車防止を目指して山手線の車両をグリーンに塗装したといいます。
モハ63形・昭和27年/田町駅
中央線から投入が始まった「カルダン駆動」の101系(いわゆる国電というアレ)は昭和36年から山手線にも導入されてきました。
当初はグリーン(ウグイス)では無くイエロー(カナリア)車両でした(下に写真アリ)。導入当初は7両固定編成、次いで8両固定編成で
投入されていきました。101系は100kWモーター付きの全電車式として計画されて途中から付随車を加えたタイプでした。
この後昭和38年からモーター出力が110kWとなった103系は現在も引き継がれている「ウグイス色」で今日まで固定しているカラーとなっています。
この103系は昭和43年から10両編成化が開始され、45年には冷房車も登場しはじめました。また「表示板」に記される電車名「山手線:YAMATE」も
正しくないという声が多く出て昭和46年2月に「やまのてせん」と正式名称を変えています。
103系には運転車の窓の低い物と高い物とがありますがコレは山手線をATC化する前後の違いがある様です。正面の窓を高い位置に置き
その下にステンレスの帯板を付けたクハ103形は昭和49年1月落成のクハ103-269形以降がATC準備車として山の手線に
登場となっています。実際にATCが使用され始めたのは昭和56年12月からで、この日より山手線からは俗に言う「色灯式信号機」が消えました。
上の写真は同じ103系車両。左はいわゆる「ウグイス」と言われた山手線で上記説明通り窓の位置が高くなっているのが判ります。
右は前期(?)の103系、違いは一目瞭然ですね。因みに右のオレンジ車両は中央線かと思いきや「大阪環状線」の103系です(天満-桜ノ宮間)。
昭和38年に登場した103系も昭和63年の205系登場により引退となってしまいました(昭和60年に201系が登場していますが
このタイプは山手線には採用されませんでした)。昭和63年6月に「さよなら運転」で姿を消した103系に変わり10両編成が主体の
205系が山手線の主役車両になり、この後平成3年には6枚扉のサハ204系が追加されました。平成14年からはE231系が投入されはじめましたが
これにより205系は南武線、仙石線などへ全車転出しE231系に置き換えられる事になってしまいました。最期に平成14年現在での
山手線「山手電車区」の配置車両は205系=541台・E231系=110両となっているそうですが現在では231系がかなりの確率を占めているのではないでしょうか。
左はまだ「カナリア」時代の山手線101系(鶯谷駅近辺にて)。右は渋谷駅停車中のモハ11形(昭和32年頃)
山手雑学へ戻る・
ギャラリーへ戻る