御殿場線旧線

御殿場線は現在の東海道線の前身とも言う路線で、東海道線の「国府津-沼津」間が小田原経由になった際の旧路線を
「御殿場線」としてそのまま引き継いだ路線です。東海道線が現在のルートで開通したのは昭和9年の事なので
実質それ以降が現在の御殿場線という事になります。東海道線だった時代は複線でしたが御殿場線になってからは
単線に変更になると言う珍しい工事がなされています。しかしもっと面白いのは単線化の際に撤去された
もう1本の路盤が後の電化の際にはその路盤に再び線路が敷かれ復活、逆に使われていた方が廃線になってしまいました。

東海道線時代から「国府津-沼津」間は複線であった為に本来は全線の旧路盤跡を追跡も出来るのでしょうが
何せ距離が長い事、山間部を走っている為に入り込んだ撮影が出来ない事、すでに跡形も無くなっている
などの理由により痕跡の強い所にスポットを当てて掲載したいと思います。



まだ東海道線時代の「山北駅」周辺の地図です。



まず降りたったのは山北駅。国府津から車窓を見た限りこの駅までの
旧線路跡は皆無に等しく所々に路盤と思われる場所が残っているだけでした。
山北駅にはかつて機関区もありました。写真で見るとんなとなく
「かつては大きな駅だった」感じが伺えますが今は何処へ。
左右に使用されなくなったホーム跡が写っています。ここから歩いてみたいと思います。



山北駅を出て山間部方へ歩くと駅に隣接している公園に蒸気機関車が
保存されているのが見えました。これはD52の70号機で御殿場線の電化前に
山越えに活躍していた物です。説明では最終形式と言う事です。保存状態も悪くはありませんでした。



ほどなく歩いた歩道橋の上から御殿場方面を撮影した物です。
左にあるスペースが旧路盤跡だと判ります。



切り通しを抜けた所を撮影。先程まで本線左に寄り添っていた旧路盤は
この場所では確認が取れなくなっていました。本来路盤があるはずの所には石垣が出来ています。
どうやら長い年月で跡形も無くなってしまった様です、残念。
ここから先は道路が平行していない為に迂回をしなくてはいけません。
国道246号から側道へ入り線路へ近づいて行きます。



線路は右カーブをした後に「箱根第一号トンネル」に入りますが
本線横には当時のトンネルがそのまま残っています。



「箱根第一トンネル」を出ると小さな鉄橋を渡り「箱根第二トンネル」
に入って行きますがこちらも立派に残っています。トンネル内部は
奇麗に整地されていて保線係の人が車で通行している道として使われている様でした。
「第一・第二トンネル」共にですが煉瓦作りのトンネルを見れば
複線化の際にどちらが後から作ったトンネルか良く判ります。



余談ですが国道246号は現在は奇麗な鉄橋がかかりカーブを走る事無く
直線で快適に走る事が出来ますが少し前までは酒匂川に沿ってクネクネとした道でした。
その道も現在は旧道になり交通量がほとんど無くなっていて撮影はとてもしやすい感じです。
そんな旧246号の下をトンネルで潜った御殿場線はすぐに顔を出します。
現在線の奥にほんの少しだけ煉瓦のトンネル入り口が判るかと思います。



線路はほどなくして第一酒匂川橋梁に差し掛かります。
写真奥が国府津方ですが画面にはしっかり"廃"が写っています。



第一酒匂川橋梁の全景です。本線の右手に旧線路があった訳ですが現在では
ご覧の有り様で路盤は何とか確認出来る程度です。線路は第二酒匂川橋梁を目指して
直進していきますが人が歩ける道が無い為に迂回をしなくてはいけません。これが徒歩のつらい所。



迂回をしているとはるか彼方に第二酒匂川陸橋が見えました。
車なら1分程度なのに歩くと15分くらいかかるかも。
旧道なんで全然車が走らないから良いのですが気温も高くグロッキー。



やっと到着した第二酒匂川陸橋。ここは一つの橋桁で複線分の線路を支えていた為に
写真の様な状態で放置となっています。煉瓦作りがとても奇麗です。
橋の奥の旧路盤跡は草が凄くて複線であった事が嘘の様です。写真手前が沼津方面です。



谷峨駅手前で県道がオーバークロスしますがその柵から撮ったもの。
写真奥に小さく谷峨駅が写っていますが左には旧線ガーダーが。
線路の角度と左の山の位置からして現在線は若干の位置変更をしているのではないか?
と想像したり(途中から旧線跡を利用している)。



谷峨駅へ向かっている最中に見つけた"珍・百景"。
子供とか開けたら事故になるだろぅ・・・笑。



やって来たのは谷峨駅。
ホーム末端から先程俯瞰を撮った県道との交差部をクローズアップ。旧トンネルが見えます。



谷峨駅構内。この駅は信号所から昇格したもので複線時代は300m程御殿場寄りにありました。
つまり東海道時代はこの場所は複線として鉄道が走っていた場所なので
当時の線路跡そのままに駅を移設したのかも知れません。この駅は信号所であった為に
旅客営業は当初していなく移設した昭和22年から旅客営業を開始しています。無人駅です。



駿河小山駅まではたまらづ電車に乗ってしまいました。
谷峨〜小山間の廃線跡を車内から見てみましたがあまりパッとする所が無く当初は
「完全に自然に戻った」と思っていましたがどうやら勘違いで
旧線は本線からかなり離れた北側を走っているらしく複線時代から
上下線がこう言った位置関係にあったらしいです。写真は小山駅の谷峨側末端から撮影した物です。



小山駅付近を走る車内から見た路盤跡。左側のスペースが旧上り線。



小山と谷峨間の旧路盤跡。所々に複線であった証が残されています。
今回はココまで、時間があらば続きを撮りに行きます。




廃線へ戻る