日本ヒューム管+第一セメント専用線

JR東日本南武線の津田山駅に隣接していた「日本ヒューム管工場」への専用線とその西に
位置していた第一セメントへの専用線の廃止跡を辿ってみた記録です。



1940年代の津田山駅の航空写真になります。駅と専用線が確認できます。



南武線にしては珍しい島式ホームの駅「津田山」。この駅が出来る土地には複線分の
用地はあったものの両端に駅を作るだけのスペースが無かった様で今のスタイルになったのだそう。



令和になり橋上駅舎になりました。この駅は隣接する日本ヒューム管で働く人たちの為に
作られた駅で開業時の駅名はズバリ「日本ヒューム管前」。現駅名になったのは1944年のこと。
当駅から工場までの総延長は資料によると0.3Kmです。
sc


ホームから南西に目を向けると広いスペースが今も残っています。
貨物を扱っていた当時はそれなりのスペースを要していた津田山駅の少ない遺構となりますか。



橋上駅舎を出た階段下部分は当時の貨物線路の跡地部分に当てはまりそうです。
写真奥が第一セメントへ続いていた線路方向になります。



日本ヒューム管川崎工場は1988年に閉鎖しています。跡地には現在AEONのスーパーが入っています。



長く南武線と並行していた線路はこの辺りで方向を西向きに変えていたと思われます。



線路目線で言うと白い○部分方向に第一セメントの線路は続いていたハズ。
写真は津田山駅を背にして立川方向にレンズを向けています。

この森の中は「川崎市子供夢パーク」という施設になっています。よって迂回します。



当時の線路はこのマンションの所に繋がっていました。



現在の航空写真に専用線が存在した当時のラインを引いてみました。
一つ上の写真のマンションがあるのが赤く印の付いている所になります。



そのマンションを振り返ったところ。右手のマンションも当時は線路になっていた場所ですね。



この道路は昔から存在しているので現役時には踏切があったと思います。



現在は墓地になっています。当時の面影はありませんね。




廃線へ戻る