下河原線跡と交差

武蔵野線の開通前、国分寺から東京競馬場前を走っていたのが「下河原線」で途中駅は「北府中」のみの短路線でした。
東京の廃線としてはもっともポピュラーな路線なので名前も以外と有名ですね。武蔵野線の開通により廃止され
廃線跡は緑道となっています。丁度京王線とクロスしていた所も緑道になっていて府中本町駅側には線路も残っています。

この下河原線は元々は多摩川の砂利を採取する為に敷かれた「東京砂利鉄道」という名前の私鉄でした。1920(大正9)年に
鉄道省が砂利採掘権と共に26万円で買収し「国分寺〜下河原間」7.1Kmの貨物線となりました。東京競馬場に行く様になったのは
かなり後の事で1933(昭和8)年に東京競馬場が現在地に開設され観客輸送の為に同線を途中から分岐させて東京競馬場へ至る路線が
敷設されたのは1934年(昭和9)年4/2の事で「国分寺〜東京競馬場前」全5.6Kmが電化路線として開業しました。
ただし貨物線がメインで競馬開催日以外は電車は走っていませんでした。

当時の府中町からは常時運転の要望が出されていましたが戦前には実現せづ、しかも戦争が激化すると共に1944(昭和19)年9月には営業休止
となってしまいます。しかし沿線には日本製鋼所、東芝府中工場が相次いで開設されて貨物の搬入・搬出に重要な役割を果たす
]様になります。又東芝所有車両による工場の通勤者運営も実施されました(今も敷地内に線路が残り車両が停車しているのが府中本町駅・府中街道から見えます)

戦後の1947年(昭和22)年4月24日に旅客営業が再開され1949年(昭和24)年11月21日からは待望の常時運転が実現しました。
一方貨物輸送も1952(昭和27)年7月1日に正式な営業路線として復活し1964(昭和39)年に多摩川の砂利採取が禁止になるまで
当初の施設目的であった砂利輸送に利用されました。1973(昭和48)年4月1日に武蔵野線が開業となり併走路線となる下河原線は
前日の3月31日に廃止されました。ただ北府中〜下河原間だけは1976(昭和51)年まで貨物線営業を続けていました。
末端部の下河原貨物駅は京王線の中河原駅から良く見えていたと言います。現在跡地は「府中郷土の森」になっています。



かつて下河原線が走った廃線跡と京王線




京王交差録に戻る京王帝都のページへ戻る