旧幡ヶ谷と初台駅

昭和53年の都営線・京王新線の開通までは新宿〜初台の先までがトンネルでその先、幡ヶ谷・笹塚までは地上を走っていました。
元々は新宿駅までは地上線でしたが昭和39年(1964)に行われた「東京オリンピック」の開催において山手通り(環6)がマラソンコース
となった為に急ピッチで地下工事が進められたそうです。実際に初台駅が地下駅として営業を始めたのが昭和39年の6月
ですからかなり「ギリギリ」だったという訳ですね。

新線が出来た事により移設してしまった旧初台駅ですが現在もホームは存在しています。ただしこの区間は以外とスピードが乗っている為に
ボーッとしていると見逃してしまうかも知れません。何と言っても当時から各駅停車しか停まらなかった駅なのでホームは6両編成分の長さ
しかありません。又、駅名が壁に付けられたままとなっているので動態視力の優れた方ならはっきりと読みとる事が可能かと思います。
今は工事用の備品が置かれている様にも見えますがこのホームは現在の初台駅南口から地下の改札に下る階段の踊り場横から行く事が出きます。



写真は甲州街道横から地下へ進入していく所。

この旧初台駅は運転する人からすればかなり「厄介」な駅だったそうです。雑誌に書いてあったインタビューで初台駅に駅員
として配属された後に運転士として活躍された都築潤一氏はこの様に語っていらっしゃいます。

「幡ヶ谷から行くと初台駅のすぐ手前にきついカーブがあってしかも丁度その辺りから地下に入るんです。
勾配がきつい上に見通しがきかず運転席からは駅の直前までホームが見えませんでした。」

当時は今ほど電車の性能が良くなかったらしく停車位置を行き過ぎてバックする事もしばしばあったとの事で特に上りホームは
大きく湾曲していて車掌がホーム全体を見通す事が出来ない為に専門の常駐駅員が居たという事です。
現在の初台駅は上り線と下り線が上下に走っている2段構造になっています。



上の地図は昭和40年代の物で東京オリンピック後に発行された物です。新線開通前の物ですが
トンネルに入る前にかなり甲州街道に寄っているのが判ります。なんとまだ首都高速4号線と中央道調布ICまでが繋がっていません・・・。



幡ヶ谷駅も初台と同様に各駅停車しか停まらない小さな駅でした。地上時代に下車した覚えは無く特急で通過したのだけを
うっすら覚えています。上の写真が地上駅の幡ヶ谷ですがこのスタイルは旧南平駅にそっくりです。




幡ヶ谷・初台廃線跡を見る京王帝都のページへ戻る