天神橋を思ひ
京王線には幾つかの「廃駅」が存在しますがその内の一つが「天神橋駅」です。その他には「横山」や「御陵前」「四谷新宿」「葵橋」なんかもあります。
しかしどれもこれも最近の話しではなく昭和30年代から前の話しであってココ最近は移設はあっても「廃駅になった」という事はありません。
京王電車が開業した大正時代には笹塚〜新宿間には多くの停車場がありました。停車場という名の通り「駅」の様にホームがある訳でなく現在の路面電車の
停車場と一緒で道路に人が乗降するだけのスペースがあっただけでした。そんな多くの停車場も新宿駅の西口移設と時期を同じくして廃止されてしまいました。
上の地図は大正10年の新宿区の地図です。この地図上では京王線の新宿駅はまだ明治通り上にはっきりと記されていますし「廃駅」になった
「停車場前」「葵橋」なんかが駅名と共に書かれています(縮小スキャンしている為に判りづらくなってしまいました)。
しかし上の地図では何処が天神橋駅なのかが判らない為に拡大図も下に記しておきます。
○印が付いている所が駅です。この駅は地図には記されていませんが貨物専用線も持っていた様です。
そんな天神橋駅跡付近に行くとなかなか面白い「廃」を今でも見る事が出来ます。下写真がモノです。
左は駅が無くなっても昭和38年の地下化まで地上線として走っていた京王帝都電鉄時代の鉄道柵です。この一画にだけ数メートル残っています。
右は当時の駅名そのままに残る「天神橋変電所」。この場所は文化服装学園の丁度裏手に当たる部分でこのちよっと幡ヶ谷部分から
地下線の仮線がトンネルに入っていた所だと予想されます。下の写真はその柵が残る部分のスナップ写真です。
天神橋変電所は戦争で被災した有名な変電所で昭和20年5月25日の東京大空襲で焼失してしまいました。
この為に電車は省線陸橋の勾配を上れなくなってしまったのです(今見れば大した勾配ではないのだけれど・・・)。
上写真の左は現在(平成17年)の天神橋変電所。閑散とした住宅地の隅にこっそりとあります。右は「天神橋〜参宮橋」付近を走る5000系。
この写真は1963年度の物で新宿駅地下化の為の工事の最中の時。上の2本は首都高速4号線の新宿出口のジャンクションで上部が出口レーンだと思われます。
ココのS字カーブは京王にとっては大型車(2700系)導入のネックとなった場所で後に緩和されています。いかに「S字」がきつかったかは上の地図でも良く判ります。
京王帝都のページへ戻る