新宿駅の歴史・1

京王線の新宿駅は移設・駅名変更の繰り返しでした。歴史をひもとくと大正4年に「新宿追分」として開業しました。
開業当時はもっと四谷寄り、現在の明治通り沿いにありました。この後大正12年の関東大震災により駅舎を100m程東へ移動させました。
残された線路は市電と結ばれ東京市復興用の砂利輸送線として昭和8年までそのまま使われていました。



そもそも京王線の開業は新宿が起点ではありませんでした。大正2(1913)年に「笹塚〜調布」間がまず開業し「笹塚〜新宿」間が開業したのは
大正4(1915)年でした。これには用地取得と道路拡幅の問題がありました。この2年間は「新宿(新宿追分)〜笹塚」間を臨時バスで
輸送していました。開業当時は現在の明治通り上にあった「新宿追分」ですがこれは三越前を走っていた都電で接続出来る様
にする為の物でしたが実現はしませんでした。また京王の軌道が1372mmなのもこの都電乗り入れを考慮しての物でした。



昭和2年には明治通り沿いから新宿ビルディング1fに駅舎を引っ越しさせました。上写真の右図はその新宿ビルディング1fの
新宿追分駅より発車しようとしている電車です(昭和7年)。このビルには「新宿松屋」や「呉服屋」などが入っていてまさに
ターミナル駅という感じだった様です。この後の昭和5年に「四谷新宿」と改名・昭和12年に「京王新宿」と再改名しています。
下写真は現在の京王ビルがある場所です。上写真とぼ同ポジですが時代を感じる対象的な写真です。追分という名前はそのまま使われています。



ビルの上に「KEIO」と記されている「京王追分ビル」の現在の姿。ここは聖蹟桜ヶ丘に本社が移転するまで京王の本社があった所です。
「京王新宿」を出た電車はコトコトと省線(現在のJR)越えをし現在の南口前には「省線新宿駅前」という停車場がありました。
この駅は開業した大正4年には「停車場前」としていましたが昭和12年に「省線新宿駅前」と改名しています。



上写真左は大正3年当時の「新宿追分駅停車場」。明治通り沿いに路面電車のごとく停車しているのもなかなかの感じ。
右は昭和3年の「省線新宿駅前」付近。電車はこのまま省線を跨ぐ様に超えて甲州街道上を一路初台方面に向かって走っていました。

昭和13年5月に国家総動員法が執行され昭和16年の開戦で京王電軌は客車70両をもって戦時輸送に臨みました。
昭和19年には陸運事業の東急合併で「京王電軌」の社名は消えて「京王線」の名前だけが残りました。そして昭和20年に戦争がはじまります。
この戦争により天神橋変電所が焼失、省線を跨ぐ勾配を上れなくなった電車は小田急・省線に並んで西口に引っ越しをする事になります。



京王帝都のページへ戻る新宿駅の歴史(2)へ