車庫・工場

現在の京王線の検車区は「高幡不動」と「若葉台」にあります。工場は「若葉台」のみとなつています。井の頭線の場合は全てを「富士見ヶ丘」
が受け持っています。元々「若葉台」は「桜上水検査区」の作業所のみがありましたが昭和58年には「桜上水」の工場を閉鎖し「若葉台」へ
移転となりました。「桜上水工場」は大正時代に住宅街に作られた物で「検査区・電車区・車掌区」の全てを担っていましたが色々と
不便であったと言います。よく考えてみれば東京都内は世田谷区の一等地に広大な基地を置いていては色々と不便もあるでしょう。



車庫があった当時の桜上水駅



桜上水の検査区は現在は無くなり留置線が八王子寄りに5本・新宿寄りに3本あるだけとなっています。新宿寄りには丸形ドーム造りの車庫が
あったのを記憶しています。当時の名残なのか一番奥の線路は線路間に階段が造られていて電車の下部を検査出来る様になっています。
また新宿寄りはかなりの留置線があったと思いますが良く覚えていません。ただ上の写真でも判りますがドーム型の車庫
が奥にあって現在の住宅展示場の方まで線路があった事を示しています。ホームからは見えないかも知れませんが新宿寄りの留置線の更に向こう側に
使われていない線路が2本数メートルだけ残っています。すぐにコンクリートに埋もれてしまっていますが当時ココが広大な車庫であった時代の遺物です。

桜上水車庫・廃跡




モノレール開通前の高幡車庫

「高幡不動」は京王本線では一番大きな駅ですね。上写真は1981年撮影の物です。車庫に停車している車両の大半が5000系という所が
何とも言えません。駅を出て新宿方面に向かって走ると左手に広大な車庫を見る事が出来ます。しばらくは2本の留置線と長く併走しますが
この線路は後から延長された物と記憶しています。又、高幡不動と言うと一番北側の短い線路にデト210貨車が停車していたのも覚えています。
現在と違い色は真っ黒に塗られていたと思います。この駅の新宿寄りには府中街道と甲州街道を結んでいる踏切がありましたが、
南には動物園へ行く為の支線もあり踏切の距離がとても長かったです。その後「多摩都市モノレール」が開通し踏み切りは無くなり
道路は地下化、これにより車庫も拡大されて現在は上の写真とはかなり異なる基地になりました。



平成17年の高幡車庫

上の写真はモノレール「高幡不動駅」が完成してからの車庫の全景。2コ上の写真は恐らく「京王ストア」の屋上、もしくは上階の窓際から
撮影したと思われるが(地元なのでネ)モノレールが完成したので同じアングルでは撮れないのでモノレールの駅から撮りました。しかし開かない窓には
ひび割れ防止の針金が入っていて写真が見づらくなってしまいました。おおよそ同じ方向を向いていますが左スペースがかなり広がったのが判ります。





若葉台車庫工事中

東京都は稲城市に存在する相模原線の「若葉台駅」ですが京王の中では最大級の検査区を持つ駅です。この車庫は前記した様に昭和58年10月1日付け
で桜上水より引き継がれています。この駅には工場がある為に 新型車両は全てこの駅に運ばれて来ます。因みに「日本車輌」製造の場合は
神奈川県川崎市の塩浜操車場まで甲種回送され(台車を付け替えて別路線を走る事を指す)そこから若葉台工場まで陸送されますが「東急車輌」は
陸送のみで若葉台入りします。若葉台車庫・工場は本線とはかなりかけ離れた場所に造られていて間にはゴルフ練習場があったりします。
上の写真は1981年撮影でまだ完全移設される前の車両基地ですが下は平成17年現在の車庫です。



平成17年の若葉台車庫(上写真とほぼ同じポジション)

上の写真を撮るのには苦労しました・・・。で何故か6000系の2両編成が沢山停車しています。これは都営線乗り入れ用の増接車両で使用されない間は
若葉台車庫に停車しているのです。都営への乗り入れは7000・8000・9000系は出来ません(後に9000系が可能になった)、6000系も俗に言う
「30番台」車両しか出来ません。朝・夕方ラッシュ時のみ10両編成で乗り入れる6000系ですが昼間はココで休憩中という訳です。
因みに非乗り入れ車両の2両は高幡不動車庫で連結・切り離しをされています。






京王帝都のページへ戻る