京王電鉄(笹塚〜仙川高架工事) 2021年9月
2021年9月の工事の様子です。

仙川→千歳烏山間。奥に見えているのが千歳烏山駅。
この区間もほとんどが高架用に用地が明け渡されたのだが写真の赤い家だけがまだ・・・。

千歳烏山から見た芦花公園方。4号踏切上部を工事用のケーブルが多数跨いでいる。

芦花公園駅全景(八王子側より)。
画面右側の架線柱が仮の物になっているのが判る。

八幡山駅のホームから芦花公園方を撮ったものだが此方は何の変化もしていなかった。

八幡山駅のガード下も工事用の囲いがされ始めた。

八幡山〜上北沢間は道路移設の準備段階ではあるが用地は既に確保されている。
正面の緑の部分が道路になれば線路沿いの道路は高架用地として明け渡す事に。

線路脇は今こんな感じになっています。

一部用地は確保済みといったところ。

上北沢駅入り口。そもそもこの入り口部が邪魔になりそうなんだが・・・。

線路脇の建物も随分と無くなりスッキリした印象になった。

桜上水5号踏切の全景。

上北沢駅から見た桜上水方。手前の踏切が「桜上水5号」。

エムフラットは綺麗に解体され更地に・・・。保存樹の桜もバッサリ逝ってしまった様です。

桜上水駅ホーム横に建っているコイツはまだ壊されていませんでした。

いかにも「仮」という構造の桜上水駅。

桜上水〜下高井戸。この区間もゆっくりですが用地確保が進んでおり奥に骨組みが見えます。

赤堤テラス裏部。駐車場は今も現役使用しており頑固さが伺える。

交通安全ヘッドマークを付けた車両が桜上水→下高井戸間を走行。

なんでか「塀」だけが残っている面白い光景。

下高井戸駅近くのコインPは元気に営業中。

京王線のホームに隣接している東急電鉄のホームもこのままという訳にはいかない。

下高井戸駅の下りホーム裏も道路移設工事が進められている。

下りホームの新宿寄り末端。裏手のフェンスといいホーム上といい工事色が強くなった。

下高井戸〜明大前間の様子。ここは下高井戸駅のすぐ横、いづれ大きく変化する場所。

少し進んだ部分を振り返った様子。この区間は自動車道が並行していない。

この家がなかなか立ち退かないので工事も進まないか。
駅間に1軒は必ずと言って良い程「渋る家」があるのが面白い所。

下高井戸〜明大前間。丁度中間地点程の所は空き地が出来て長い。

今も残る「富士コインランドリー」。見た目はレトロ自動販売機が並んでいそうな佇まい。

そのランドリーの中。以外と綺麗でした(失礼)。奥の洗剤の販売機が可愛らしい・・・。

明大前駅全景。白丸部分は全部無くなる予定です。

4線化の為に大きく膨らむ事になる明大前駅。この部分もホーム下になる箇所。

少し新宿寄りに出た所。この辺も大きく変化するでしょう。現在は周辺の用地を確保し整地している所。

かつてアパートが立ち並んでいた場所の現在の姿です。

明大前〜代田橋間も高架橋が立つスペースは確保されている模様です。

井の頭通り横にはこの高架プロジェクト初の「高架橋」が立ち始めた模様です。

井の頭通りを渡る新宿線の車両。奥の赤色の民家は解体予定ですね。

何とか井の頭通りの道路移設は出来上がった模様です。

移設された道路。車道は一番左になり歩道は線路横になった(仮)。

歩道が線路横になった為にこんな大胆な写真も撮れるが仮歩道なので直ぐ撮れなくなる。

代田橋駅の上りホームの裏手の様子。ココに仮の上り線が敷かれる。

フェンスの隙間から1枚パチリ。ここにどの様に線路を敷設してゆくのだろうか。
2021年8月へ・
笹塚〜仙川高架工事へ・
京王線のトップページへ・
2021年10月へ