京王電鉄(笹塚〜仙川高架工事) 2021年12月
2021年12月の工事の様子です。

今月も変化の無い仙川橋梁部。

仙川→千歳烏山駅間の様子。

千歳烏山駅の上りホームから芦花公園方を見たもの。
レストラン「夢庵」や「アパート・銭湯」などが消えてなくなりすっきりした空間が目立つ。

芦花公園4号踏切部にあった銭湯跡地は聖地されフェンスされ道路移設の準備が整っていた。

質屋と教会は残っている。質屋の右手には美容院があったが一番最初に退去していた。

千歳烏山〜芦花公園間。今も家が残っているが出来る範囲で道路移設が進んでいる。

芦花公園駅をみたところ。

白いフェンスの中はこんな感じでした。

芦花公園駅の裏手です(画面奥が千歳烏山駅)。

同じポジションの八幡山駅方面。架線柱の横に大きな物が・・・。

八幡山に隣接する留置線は今も健在。

上北沢駅より八幡山方を望む。

駅周辺の用地買収も随分進んできた感じのある上北沢駅周辺。
この一帯全ての建物が退き次第、道路移設をして高架橋工事に入る。

上北沢〜桜上水間は結構空きスペースができている。

2棟並んでいた内の1つが解体されたので残ったアパートもいづれ解体でしょうか。

桜上水駅車庫の横辺り。この辺りは早い段階で整備された。

以前は真っ直ぐあった道路ですが工事によりL字になりました。

駅の階段から工事の様子がよく見えました。

桜上水〜下高井戸間での厄介者「赤堤テラス」。建物裏手の駐車場が高架用地に
被るのだがゴネにゴネて用地を譲る気配が無い。必ずこう言うのが出てくるのはいつの時代も一緒。

桜上水駅を下高井戸駅側から見たもの。桜上水には若葉台に検査区が出来るまで工場が
併設されており今よりも大きな駅でした。役目を若葉台に譲ってからは日中に数本の電車が休憩
する程度の駅になりましたが高架になれば大きかった当時の駅の面影も消えてしまいそうです。

桜上水〜下高井戸間で奥に見えるのが下高井戸駅です。まだ民家が残ります。

下高井戸駅前から桜上水駅方を見たもの。これだけ見ると高架になる雰囲気0ですが・・・。

駅の北側は人も少なく寂しい雰囲気で高架工事の概要を示す看板も寂しそうです。

上りホームの新宿寄り裏手はこのような感じ。

下高井戸駅全体。

下高井戸〜明大前間。

同区間。既に新しい道路の製作が始まっていました。いずれ線路脇の道は歩けなくなりそうですね。

道路移設に伴って新しい電柱も立っていました。

下高井戸駅の新宿方末端から明大前駅方を撮影したもの。

明大前駅に停車中の7000系特急の新宿行き。

今も現役の富士コインランドリーから明大前駅方を。この道もいづれ消える運命。

家が次々に解体され今まで見えなかった角度で見ることの出来る風景も。

明大前駅ホームの裏手の様子。

橋桁1号が鎮座している・・・・。

移設された井の頭通りと代田橋駅。

旧道路の箇所は高架橋が立つことになる。

この雰囲気も数年後には大きく変化すると思われる。

代田橋駅から笹塚方をみたところ。黄色い重機の入っているところ周辺は
島式ホームになった後は路盤になりそうなところ、この線路配置も今後どうなるのでしょうか。
2021年11月へ・
笹塚〜仙川高架工事へ・
京王線のトップページへ・
2022年1月へ