京王電鉄(笹塚〜仙川高架工事) 2023年5月
2023年5月の工事の様子です。

千歳烏山6号踏切より仙川駅方向を撮影したもの。
線路が仙川を渡る小さなガーダー橋がありますがその近辺が高架開始部分です。

同じ踏切上から千歳烏山駅方をみたもの。こちらは高架用地に重機がズラリと並んでいます。

車内から見た高架開始部分の現状。

こちらは千歳烏山4号踏切から撮影したもので奥が千歳烏山駅。
この辺りも整地が終わり次第橋桁が立っていくことになるんでしょう。

駅に近いところでは既に橋桁と高架が出来ている所もあります。

千歳烏山駅から仙川駅方面を見たもの。
こうすると複線の高架線路がどの辺りに来るのかが想像できます。

芦花公園駅。

駅裏から千歳烏山方を見たもの。

芦花公園駅の真裏。柱が出来上がっています。

八幡山駅の留置線はレール撤去が終わりクレーンで大きなコンクリートを解体中でした。

ちょっとクローズアップ。

上北沢駅より八幡山方を望む。

ホームから見ただけでも随分空き地が多くなったのが判ります。
まだ数軒民家などが残っている状態ですが仮設道路工事も近いかと思います。

かなり広く用地が確保されています。

上北沢駅のすぐ東にある銀行の一部も高架用地部に入っています。

永く残っていた踏切前の建物の解体が始まっていた。

民家や店も建っていた「芦花公園-桜上水」間の様子。

上北沢からは線路沿いを歩いて桜上水までいく事ができます。
丁度上北沢変電所の横辺りから桜上水駅方面を見たもの。

桜上水の留置線横辺りに大きな変化はありません。

ホームの横辺りは既に高架橋が姿を現しています。

横へ回り込んでみるとよく見えます。

仮駅舎横のこのスペースも高架用地である為にファミマの入っている建物もなくなります。

桜上水駅のコンコースから見た八王子方面。

桜上水〜下高井戸間の様子。今まで余り手を付けられて来なかったこの部分にも
新たにフェンスが新設され何か動きがありそうな感じがします。

世田谷線との三角地帯にあった店が解体されていました。下高井戸駅下りホーム裏です。

道路も移設工事が進んでいます。

下高井戸駅のすぐ新宿寄りにある「明大前4号踏切」。
下高井戸駅10両対応のホーム延長で移設された踏切の役目も数年後に終わります。

先月と何ら変わらず(笑)。

着々と仮設道路への準備が進んでいきます(下高井戸-明大前間)。

明大前3号踏切から先、明大前駅方の一部は既に仮設道路化されています。

とうとう松原湯の解体作業が始まりました。

銭湯の解体により一気に駅への道が繋がった気がします。

明大前1号踏切には今も1軒残っている。

ホーム裏手には沢山の店がありましたがほとんどが撤退し白フェンスになっています。

現行線路と建造中の高架ホームの間に挟まる様に残る建物。
飲み屋が入っていたが既に退去済みで近く解体作業が開始されると思われます。

今のホームから見ると4線化されるのでかなり広がるのが判ります。

反対の代田橋側はまだ出来ていないがこの広大なスペースに橋桁がドシドシ建つのでしょう。

新宿側から見た明大前駅の全景。現行線路は2面2線と狭い印象を受けます。

代田橋7号踏切から撮影したもの。こちらも大きな高架橋ができています。

明大前-代田橋間の井の頭通りは道路移設後大きな変化は無い。

フェンス内に旧道路が残るもまだ橋桁工事されていません。

代田橋駅の上りホームのフェンスからホーム裏手を見てみるとレールを置く様な
感じにも見える構造物が並んでいるのが見えました。

今月も覗き込んで撮影。位置が先月よりズレている様な気がしますが変化はありません。

笹塚方面から見た代田橋駅。
2023年4月へ・
笹塚〜仙川高架工事へ・
2023年6月へ