京王電鉄(笹塚〜仙川高架工事) 2023年10月
2023年10月の工事の様子です。

仙川駅の先、高架の坂が開始される部分の工事も何となく始まってきました。

少しだけ身を乗り出し新宿方面を撮影しています。

仙川に掛かる京王線の鉄橋。高架になると少しだけ高いところを走る事になります。

仙川を渡った先の高架用地は既に取られています。

千歳烏山6号踏切近くから仙川方面を撮影したもの。

千歳烏山6号踏切から千歳烏山駅方面を撮影したもの。画面右手が硬化用地。

高架開始部分を車窓から。奥が千歳烏山駅。

仙川-千歳烏山の駅間も大分工事が進んでいます。

千歳烏山3号踏切から撮影した千歳烏山駅。既に一部高架橋が建っている。

こちらがその高架橋の一部。まづは下り電車が高架化される事になります。

千歳烏山駅西口出口周辺は意外と変化していない。

店舗も生きていて遅れを感じる場所でもある。

千歳烏山駅の全景を仙川方から見たもの。

千歳烏山-芦花公園間。質屋に教会、民家とまだ高架用地さえ確保出来ていない部分。

芦花公園3号踏切から千歳烏山方を撮影したもの。左手の平家も立ち退き拒否宅なのだろうか。

同じ踏切から180度向きを変えて撮影しています。こちらにも立ち退き拒否物件が存在しています。

芦花公園駅下りホームの裏手の状況。

同じく芦花公園ホームの裏手。

囲いに包まれている芦花公園駅の駅舎。どの様に駅が変貌していくのでしょうか。

改札階から見た八幡山方。まだ全然手付かずの様子。

八幡山→上北沢間の高架を下る車内より撮影。

下高井戸駅から桜上水方面を見たもの。まだ高架されるのかと疑う感じの進行具合。
踏切にあった「マツモトキヨシ」は閉店しビルの解体工事がされています。

東急電鉄の踏切。こちらはどうなるんだか・・・。

中央のビルは既に解体済み。駅と道路の脇に高架スペースが見えています。

下高井戸駅下りホームの裏手。

明大前4号踏切(下高井戸駅の新宿寄りにある踏切)から新宿方を望む。

桜上水側から見た下高井戸駅の全景。写真右手高架スペースから東急電鉄
の邪魔にならぬ様、現在の京王下高井戸駅の真上に新駅を作るという難攻。

下高井戸と明大前の区間はほぼほぼ用地取得ができたのでは。
永く反対のステッカーを張り出していた会社も立ち退き今では空き地になっている。

明大前3号踏切を行く8000形電車。踏切より右ては既に仮道路も整備され工事が進んでいます。

フェンスの隙間から1枚パチリ。

こちらは明大前2号踏切周辺の様子。銭湯やコインランドリー、コンビニ
が全て撤退したことにより今後工事が本格的になるのだと思われます。

明大前1号踏切の前に残るこちらの店が最後の一軒といった感じ。

駅の高架化に伴い古くからあるビルは消えていく可能性が高いが・・・。

明大前駅下りホームの新宿より末端から撮影したもの。
4線化により広がるホームはかなり右へずれ込むのが判ります。

上下線でズレているホーム位置。高架では府中駅の様になるのでしょうか。

下高井戸駅側から撮影した明大前駅の全景(10月10日撮影)。

航空写真の明大前駅。昭和伊波赤枠内にまで広がることになります。

それによりかなり南側の土地を食うことになります。時間貸し駐車場も高架駅の下になりそう。

線路脇には閉店した居酒屋がそのまま残っています。

高架橋の建っている場所は現ホームとかなり距離があります。

代田橋7号踏切から撮影した明大前駅方。

明大前-代田橋間の井ノ頭通り横を走る京王8000形電車。
移設前の道路がまだ確認出来ます。このフェンス内に下り線の高架橋が建っていくことになります。

一見高架化される様に見えない代田橋駅。

これはエレベーター工事か何かでしょうか。

代田橋駅の上りホーム裏手の仮線設置工事の現状。
2023年9月へ・
笹塚〜仙川高架工事へ・
2023年11月へ