京王電鉄(笹塚〜仙川高架工事) 2024年2月
2024年2月の工事の様子です。

千歳烏山駅の上りホームから見た光景。移設された道路跡もフェンスで覆われ
橋桁が建つのを待つばかり。奥の高架は一部ができている。

一部完成している橋桁のクローズアップ。

西口出口、の北側部。いわゆる上りホームの裏手ですが駅の高架となればこの風景もなくなります。

駅前の自転車置き場。よく見る光景。

近くまで来てみました、迫力です。下り線がまづこの上に乗る訳ですね。

上りホーム裏手はまだ立ち退いていない家があります。
工事の進行が遅れるのは勿論既に立ち退いた方々の為にも・・・。

駅前に永く建っていたビルも各店舗の閉店により解体される日も近そうです。

千歳烏山-芦花公園間。まだ橋桁は建っていません。

同区間。教会も消え移転となるのでしょう。

芦花公園3号踏切から見た芦花公園駅方面の様子です。一部高架が完成しています。

その目の前までやってきました。

道路幅が狭く高架橋と民家の距離が非常に近い感じがします。

芦花公園駅下りホームの裏手です。

ホームの真ん中辺りでは橋桁が建っていました。

芦花公園駅前の踏切です。この一画は何年も全く変化していません。

上りホームへのアクセス路が一部変更されていました。

芦花公園駅のホーム。上り(新宿行)から下りホームを見ています。

八幡山の留置線は目下解体の真っ最中。

飛んで下高井戸駅の下りホーム裏手ですがこちらも用地は確保されているものの
ほとんど手がかけられていません。どういった工事がなされるのでしょうか。

ホーム中程まで進むとこの様な感じになっています。

新宿側から見た全景。

家が解体されると直ぐに草木が覆う。自然の力は凄い。

現行線の左側のスペースが高架線になる所。

明大前2号踏切の様子を南側から撮影したもの。

同踏切から明大前駅方面を見たもの。

更に角度を変えて。

コンビニなどがあった線路脇の建物は全て立ち退き道路移設が行われる。

明大前駅裏手もほんの少しだけ高架部ができています。

こちらもまだ1軒だけ立ち退いていない住宅がありますね。

踏切が廃止され高架になるとこういった風情が失われてしまうのは残念なことです。

井の頭通りと京王線の交差部には橋桁第一号があります。

ゆっくりと、確実に工事は進んでいます(明大前-代田橋駅間)。

代田橋駅の地下改札周辺も工事色が強くなりました。

その代田橋駅ホームより道路移設された井の頭通りを見たもの。

上りホーム裏手の様子を隙間から観察してみました。

ホームは工事の為にかなり狭くなってしまっています。

今後大きく改良工事が進んでいくと予想される代田橋駅。
写真は笹塚方面から撮影したもの。現在の下り線路を上り線路へ移動させ
その跡地に高架橋を建てていくことになるのでしょう。
2024年1月へ・
笹塚〜仙川高架工事へ・
2024年3月へ