京王電鉄(笹塚〜仙川高架工事) 2019年9月
2019年9月の工事の様子です。

仙川駅側の高架開始部分の様子です。右の家は解体では無く改築中ですかね。

烏山6号踏切周辺。こちらは新宿方を向いて撮影したもの。

同じ烏山6号周辺ですが仙川駅方を向いて撮影したもの。左手に民家が残っています。

千歳烏山駅〜仙川。見た目に大きい変化はなさそうでした。

芦花公園駅の烏山側の風景。ここらの民家はすでに無くなっている。

八幡山駅を発車した車内より松沢病院側を撮影。
ここの道路移設もいつになるのだろうか。

上北沢駅から桜上水方を見たもの。正面のビルの1Fの薬局屋の撤退は早かったが
ビルそのものは現在も残っている状態だが・・・。

桜上水駅の改札内から八王子方を撮ったもの。まだ「高架工事」は本格的に始まっていなく
駅周辺の用地買収がメインといったところ。

高架用地に残るアパート(桜上水〜下高井戸)。まだ住人が居る様で。

桜上水駅前にあったパン屋は既に解体済み。

高架反対で地下化を訴えつづける赤堤テラスのP。まぁいづれは高架用地に。

桜上水〜下高井戸間の高架用地にもまだ家が残る。

下高井戸駅全体。

下高井戸3号踏切の所にポリスが。スチュワートコープランド!!

2ヶ月前には現存していた赤いレンガが3棟並んでいた建物も解体が始まった。

下高井戸〜明大前間は60%用地確保といったところ。

下高井戸→明大前間。

明大前駅より下高井戸方の商店街を写したもの。

実際に降りてみるとホーム裏手はポツポツと空き地も目立ってきている。

コインランドリーも未だ健在。

明大前駅前の写真。高架になれば南北が繋がりここも大きく変化するだろう。

代田橋駅の北側の様子。裏手のビルは解体中でした。

玉川上水と代田橋駅。高架で玉川上水は蓋をされてしまうのだろうか??。

代田橋駅ホーム裏手から環状7号方面を撮影したもの。

代田橋に進入する7。こんな風景だったなぁ・・・の前に撮っておきましょう。

明大前→代田橋間。右が水道局。

代田橋と笹塚間は道路よりも少し高いところを走っている為に工事の様子があまり
判りませんが道路から沿線を見てみると工事は進んでいます。

高いフェンスの中はまだ何もありませんが重機などの置き場になるのかと思います。

笹塚は新宿線の発着があるので京王線の上下線間にこうして
引き上げ線が伸びています。高架でどう変化するのでしょうか。
2019年8月へ・
笹塚〜仙川高架工事へ・
京王線のトップページへ・
2019年10月へ