京王電鉄(笹塚〜仙川高架工事) 2019年12月
2019年12月の工事の様子です。

笹塚駅より代田橋駅方を撮影したもの。

少し代田橋駅方、丁度新宿線の引き上げ線末端部分ではレール間に木材が敷かれていた。

代田橋→明大前間。左は井の頭通り。

更に少し進むと井の頭通りを踏切で越える箇所に。
この短い区間は現在も民家が建っており用地の目処がたっていないのか。

明大前駅を新宿側から撮ったもの。画面左にあったアパートなどは既に用地を明け渡している。

奥に下高井戸駅を見て。随分と隙間が出来てきたこの区間。

桜上水駅のホームから高架用地になっている箇所を撮影。ここら辺は結構前からスペース確保はできている。

上北沢駅のすぐ新宿方にある「桜上水5号踏切」の様子。奥が新宿方。
この踏切周辺もまだ「高架工事」という雰囲気が出ていない。

上北沢駅と左側が高架になる用地部分。まだその雰囲気が無いのが判ります。

八幡山駅への高架スロープ部。この道路移設も実際何時になるのか・・・。

上北沢駅を通過する電車ないより八幡山方面を撮ったもの。

八幡山側から見た歩道移設工事の様子。

八幡山→芦花公園間。

芦花公園駅を通過中の電車内より。

芦花公園1号踏切横にあったアパート跡地の現在の様子。前はこんなでした。

深夜に粛々と行われる工事。ご苦労様です。

芦花公園→千歳烏山間の様子。

旧駐輪場跡地。道路は移設されて日が経つがそれ以外は変化していない。

立ち退きが続き寂しくなった千歳烏山駅の西口出口。

駅横にあった夢庵はかなり前に閉店していたが建物の解体が始まった様だった。

千歳烏山駅下りホームの裏手の様子。ここはガッチリ建物が残っている。

比較的工事の進みが早いと感じる烏山→仙川間。
ここは冬の晴れとなると富士山が綺麗に見える。高架化されても展望は残りそう。

仙川付近にある工事ベース箇所。架線も仮架線に変わっていますね。

仙川橋梁部。奥が仙川駅でこの辺りが高架・地上の切り替え部。

烏山6号踏切から千歳烏山方を。深夜はこうして工事が進んでいる。

高架になると消える踏切では一番西側に位置している「烏山6号踏切」。

烏山6号を仙川方にレンズを向けて撮影。驚いたのは高架用地にあるアパートに灯が入っているという事。
2019年11月へ・
笹塚〜仙川高架工事へ・
京王線のトップページへ・
2020年1月へ