京王電鉄(笹塚〜仙川高架工事) 2024年5月

2024年5月の工事の様子です。



仙川の高架開始部分の様子です。先月と変化は無いように見えます。



ところがちょっと前進してみると右側に広いスペースができています。
何となくですが高架の始まる箇所が見えて来たきがします。



千歳烏山6号踏切を仙川川から撮影。



千歳烏山駅手前には高架橋ができている。



千歳烏山駅に停車している車両から前方をパチリ。まだ教会が残っている。



かつて「銭湯」のあった場所だが整地されたままの状態。



こちらには新しいアパートがありましたが数年で解体されてしまいました。



千歳烏山→芦花公園。



同区間にも高架橋の一部が作られている状態。奥は芦花公園駅。



芦花公園駅を千歳烏山方から見た全景。



先月の写真と比べても判りますが着実に解体されていっています。



八幡山の留置線の解体風景。



新宿側から見た留置線跡の様子。



上北沢駅ホームから見た高架用地部分。銀行が用地にはみ出ています。



かつては建物がズラリと並ぶ光景が見られた上北沢駅のホーム南側
ですが大方の立ち退きが済んだ感じはします。



とは言え改札へと続く地下通路の入り口には店も残っています。



上北沢駅と9000系電車。私が立っている道路が高架用地です。
全ての用地が確保出来たらこの道路の南側に新しく道が造られる事になります。



昭和信用金庫の移転は何時に。



上北沢-桜上水間の高架用地(奥が桜上水駅)。



この区間では目立つ森に囲われたアパート。



かつて桜の木の保存樹のあった場所の現在の様子。



奥が桜上水駅。この区間はまだ高架橋が建つ気配がない。



桜上水駅の横には一部高架が完成している。



2面4線のまま高架される為にかなり南側にスペースを取っている。



駅横の踏切。BOOKOFFなどがあった建物も昔に解体されている。



9000系の地下鉄乗り入れ車が停車中の桜上水駅を下高井戸ガワから撮影。



上北沢→桜上水間。



桜上水→下高井戸間。



少しだけ下高井戸方へ近づいた状態で1枚。



この区間には赤堤テラスの他にも牙を剥く1軒の民家が残っています。



下高井戸2号踏切の周辺の様子。



惜しまれつつも弊店した市場は解体中。



駅構内からも良く見える。



世田谷線の線路を越えた辺りの様子。丁度京王電鉄下りホームの裏手辺り。



少しだけ新宿方へ進んだ所の様子です。



下高井戸駅横の踏切から明大前方を見た物。



下高井戸から明大前3号踏切迄は線路脇の道が続いていますが先は既に道路移設されています。



そろそろ高架橋が建ちそうな雰囲気が。



1つ進んで明大前2号踏切です。ここで再び線路脇の道へと戻ります。



かつてコインランドリーなどがあったスペースも今は更地に。この線路脇の道も
いづれは通れなくなってしまう。



緑色の8013系が明大前駅に停車したので1枚。
いづれは大きく変わる風景、記録として残しておきたい所。



明大前1号踏切周辺の様子。最後まで残っていた焦点の解体中。



振り返れば建物は何もかもなくなってしまっていた。ここに新しい道が出来る。



ガストが入っているビルだけがポツンと残されている。



明大前駅の下りホームから工事箇所を撮影したもの。



明大前駅に停車中の電車から代田橋方を望む。



明大前→代田橋間。民家も残る。



明大前→代田橋間(2)。奥が代田橋駅。



代田橋駅の笹塚方。8000系電車が笹塚からやって来たところ。
島式ホーム化された後に現在の下り線を撤去すると思われる。



環状7号を跨ぐともぅ笹塚駅構内に入る。




2024年4月へ笹塚〜仙川高架工事へ2024年6月へ