京王電鉄(笹塚〜仙川高架工事) 2024年11月
2024年11月の工事の様子です。

仙川の高架開始部分。

千歳烏山6号踏切付近から千歳烏山駅方向を見たもの。

先行を走る電車が千歳烏山駅に停車中の為に後続車が停車中。
こんな光景は京王では日常的だがこの千歳烏山駅も高架になれば4線化となり
スピードアップにもつながるのではないだろうか。右に一部出来ている下り線高架が見えています。

千歳烏山駅ホームの末端から芦花公園方を見ています。

ホーム裏手も高架橋の骨組みが建てられています。

更に仙川側の末端から撮影した物。

芦花公園4号踏切近くからの撮影。教会が高架予定地上に残る。

千歳烏山-芦花公園間。奥に高架が一部完成しているのが見えています。

一部形になっている高架橋の近く。民家がその延長線上にあるのが判ります。

芦花公園駅下りホームの裏手(千歳烏山方を向いて撮影)。

同じポジションから八幡山方面にレンズを向けて。

芦花団地内の公園。奥の白いフェンスの奥が高架用地。

電車が見える公園、になるかどうか。

芦花公園駅入り口の踏切。この部分は用地確保も終わっていない状況。

上りホーム内に臨時設置された改札。これは踏切にあった改札の閉鎖に伴う物。

上りホームから見た下りホームの様子@芦花公園駅。

上北沢駅ホームからの様子。かなりスッキリした様子。

上北沢のホームと高架予定地。

桜上水5号踏切にて桜上水方面を向いて撮影。

今月も変化のないアパートはいつ迄残るのだろうか。

一部を除いてはかなり用地取得の済んだ上北沢-桜上水間。

桜上水駅には車庫も併設されておりこれらも一緒に高架化されることになっています。
以前は住宅展示場が広がっていましたがそれ以前には検修庫などがあり広い構内でした。

この部分はあまり変化は無いようです。

桜上水駅の下りホームから撮影した高架予定地。工事は進んでいます。

ホームからは部分的に完成している高架橋を見ることができます。

桜上水-下高井戸間。ここにも民家が残ります。

同ポジションから桜上水方を向いての撮影。

比較的綺麗な下高井戸駅ですがこれも解体されますね。

下高井戸駅の下りホーム裏手の様子です。

下高井戸駅の新宿寄りにある「明大前4号踏切」。ここはコの字形状の踏切
なので非常に渡りにくい印象を受けます。

明大前3号踏切から見た下高井戸駅。画面左が高架予定地。

同じ場所から明大前方面を撮影しています。こちらは高架が一部出来上がっているのが確認できます。

このような光景もいつかは懐かしいものになるのでしょうか。

下高井戸-明大前の丁度中間地点付近では橋桁が立っています。

明大前2号踏切から明大前駅方面を撮影した物。この場所にはコインランドリーがありました。

明大前駅下りホームの裏手には商業ビルが一棟残って工事を妨げている。

明大前駅ホームの八王子寄り末端から見た様子。多くの店が存在した
ホームの裏手も全てがなくなりいよいよ仮の道路が作られるのだろうか。

代田橋側から見た明大前駅の全景。かなり左に4線化後の下り線位置が見えています。

少しだけ代田橋側より明大前方を見たもの。大きな変化はありません。

代田橋駅は現在駅舎の解体の真っ最中。

改札口の周囲も随分と変わってしまいました。

島式化した際はこの緑地もなくなるのだと思うのだが。

上りホームの裏手ではコツコツと仮線の準備が進んでいます。

足場が組まれていますがいづれはその位置にホームが来るのでしょう。

代田橋駅の下りホームから笹塚方面を撮影したもの。

笹塚の引き上げ線を越えるとすぐ代田橋駅という構図。
何時も仙川側を高架開始部分としているけれど逆のここは笹塚側の高架開始部分となる。
今のところ仙川側よりも高架のアプローチが想像できにくい状態だと思います。

笹塚駅を出発した電車内からパチリ。
2024年10月へ・
笹塚〜仙川高架工事へ